日創研経営研究会 熊本
共に学び共に栄える精神をもって社会に貢献する。
日創研経営研究会 熊本
共に学び共に栄える精神をもって社会に貢献する。
日創研経営研究会 熊本
共に学び共に栄える精神をもって社会に貢献する。
トップページ 日創研経営研究会 熊本
共に学び共に栄える精神をもって社会に貢献する。
会長方針 日創研経営研究会 熊本
共に学び共に栄える精神をもって社会に貢献する。
委員会 日創研経営研究会 熊本
共に学び共に栄える精神をもって社会に貢献する。
スケジュール 日創研経営研究会 熊本
共に学び共に栄える精神をもって社会に貢献する。
会員企業リスト
会長方針

2025年度 日創研熊本経営研究会 会長方針

【本部会長方針】

『できない』と言わずにやってみろ!(晝馬輝夫)、
具体的に明確に肯定的に『目標』を持つ

日創研経営研究会は、株式会社日本創造教育研究所(以下、日創研)の可能思考研修で学んだ方々のために、各地域で可能思考能力をさらに鍛え、学び、当時の日創研の目的と使命である『中小企業の活性化』のために、日創研創業8年目に設立したものです。

2024年度の本部会長方針も踏まえながら、2025年度は、浜松ホトニクス株式会社の創業メンバーの1人で中興の祖とされる、晝馬輝夫元社長の著書のタイトル「『できない』と言わずにやってみろ!」から引用させていただきました。

また、2024年度の積み残しである「具体的に明確に肯定的に『目標』を持つ」をテーマに、会員各位やTTコース修了の方々を対象に、希望される各地経営研究会の会員の方々とご一緒に、『エグゼクティブリーダーシップ(目標実現)ビジネスセミナー』を通して学んでいきたく思います。
目標なき社員さんはモチベーションが上がらず、目標なき会社も緩い職場になっていきます。目的や目標は人間が思う所あって、そこから派生する「考えるところ」から生まれるのが目的です。真に思うところがない人に、それを具体的に実現するための考えは生まれてこないのです。

心の中で、自分でもはっきりはしなくても、思うところがある人は、必ず思いを成し遂げようと、目的を明確にし、その目的を叶えるために色々と考えるものです。

  1. 今の自社の現状は「思うところ」が弱いために、何らかの課題に直面しているのか。
  2. 「思うところ」はあるが、考えがまとまらないために起きているのか。
  3. エグゼクティブな立場にある人は、常に考えて、思考を現実化させています。

スタンフォード大学にある、ロダンの「考える人」の像は、考えているというよりも、「思うところをどうしようか」と自らに問いかけている姿のように、教会に行くたびに感じました。

銅像をじっつと見つめながら、自問自答していました。我々リーダーは、自らの「思うところ」がなければ、実は考えているようで考えていないのかもしれません。

その証として、日創研経営研究会本部の後援事業として開催した「目標実現アンバサダーグランプリ大会」の出場選手は、若いながら三年後の目標まで設定し、中には縁戚なしで85億円企業のNo.2にまでなり、実に見事な人財として育っています。

今別府英樹審査委員長や6名の審査委員の皆様も感嘆され、若者は「思うところ」を溢れんばかりに持ち、それ故に目標の重要性を通して考え続け、結果として実行に移して、「思うところ」を成し遂げていくのです。若者たちに学びました。

主催した日創研や、審査委員の皆様も、年々素晴らしい目標実現アンバサダーの若い方々の志の高さや、自社の未来に対する明確なビジョンに心打たれました。

まさに、晝馬輝夫元社長の「『できない』と言わずにやってみろ!』の精神で、このお言葉をキャッチフレーズにして、一年間を飛躍の年にしたく思います。
晝馬輝夫元社長のような心意気を持てば、疲弊しつつある日本の再生は間違いなく可能だと思います。月刊『理念と経営』の巻頭対談にご登場頂きましたが、ノーベル賞受賞者のお二人を支えられた方でもあり、日本が取り組まなければならない次世代の産業のように思います。

恐らく、現在の経済界にあって、経営哲学・未来を見る目・イノベーション、「日本を憂う」などを含め、我々が一番学ばなければならない経営者像だと思います。

また、働き方改革から、中小企業の強みを今一度生かすためには、自社の「働きがい改革」を急ぐ必要があり、人不足を安易に耳にせず、どうすれば『人が集まる魅力ある職場にするか』を、真剣に考える時に来ています。

日創研では、東証グロース上場で高卒採用日本一の法人会員企業と高卒採用の業務提携を行い、7月末にプレスリリースしました。

担当の専務が起業家養成スクールOBであり、起業家精神を強くお持ちです。日創研の法人会員企業様に貢献するべく、Win-Winの関係で、現在、本格的に日創研も力点をおいて準備活動をしています。

しかし、TTコースなど多くの研修を受けておられる同社の社長は、『日創研さんで学ばれるような企業でなければ、採用は無理になってきています。濡れ手に粟の感覚での採用は難しい時代です。若者は働きがいを求めています』とおっしゃってました。

我々の身近なところで、日創研でも、働く社員さんの働く意味の価値や本質を高めていく努力をしていますが、「意識改革の可能性は目標をもったリーダーが存在する企業にしかないもの」と考えています。

日本では「働くことは悪いこと」という考え方がはびこり、そうした働き手が多くなっています。そして、その原因は若者にあるのではなく、目標なきリーダーがつくっているという指摘もあります。

国際比較を毎年分析していますが、ギャラップ社のグローバル職場環境調査によると、日本で「熱意ある社員」は100人のうちにわずか5人という回答です。調査対象国のうち、世界では145か国中、145位の最下位なのです。あまりにも異常であり、『米国の100人のうち34人は熱意がある』という比較実態に驚かされています。より格差が鮮明になっています。

また、世界の「従業員エンゲージメント指数」は、過去最高の23%にまで高まっています。つまり、働くことに熱意を持ち、喜びを持つのが世界のトレンドであるのに、日本はこの10年間7.5%から下がる一方で、世界平均と比較し、わずか5%となっているのです。国家としての危機だと思います。

さらに日本の貢献意欲も低くなっています。イギリスに本拠を置くCAFによる、世界寄付指数「別名・人助けランキング」でも、日本は119か国中で118位です。日本人の強みである思いやりや貢献意欲は、実に変わり果てているのです。

これらの要因の最大理由が、明確な目標や働く価値、生きる意味の喪失から起きているような気がします。今一度、自社を見つめなおして、意識革新やビジネス目標の設定を明確にすべきだと思います。

また、最低賃金の上昇も、今後加速することは否めません。雇用の流動性も進み、社会保険など公的コスト負担も油断できません。その上にゼロ金利政策はなくなり、中小企業の受難はひどくなるばかりです。
そのために、中小企業の第一の防御策は、業績アップ6か月セミナーでお伝えしている「粗利益獲得」です。そこで、2025年度は、公正なビジネス取引の有り方を研究し、元請け・下請けの健全な取引の有り方を学ぶため、「公正取引研究委員会」を新設委員会として設置しました。

ただ、誤解していただきたくないのは、自社のイノベーションを行う努力もせず、価格決定権の学びもしないで、製品・技術・サービス・商品の価値を高めることが出来なければ、それらを購入する義務は元請けにはないことも付け加えたいと思います。自助努力の精神なくして、景気変動だけで企業は生き残れないことを承知しなければならないのです。

アメリカ経済の停滞が言われ始めている中、我々は自助努力の精神を取り戻す時であり、自社の成長・発展を妨げる要因を解決するためには、

  1. やるべきことを堅実にやり続ける努力
  2. やってはならないことをやらない努力
  3. 望み続ける力の向上
上記三つを継続的に実践している企業にとっては機会です。

また、各地会長・事務局長には、大変ご苦労をお掛けしますが、日創研経営研究会の会務の一丁目一番地である、定款・諸規定の遵守を念頭にお持ちいただき、全体最適でご支援いただきたく思います。

2025年度は、さらにその基礎・基本としての『人間力・考える力・仕事力・感謝力』を磨く場として、例会のあり方も含めて、入会トライアル(愛媛モデル)の強化を第一方針に掲げました。
関係各位には、鋭意精進ご努力の上、お互いが協力しあってより良い会社づくりをしていただきたく、お願い申し上げます。




【熊本経営研究会会長方針】

「熊本経済を牽引する企業集団」
になるほどの、熊本で一番学べる会に!

日創研熊本経営研究会
第十一代目会長 永田 能久

「共に学び共に栄える」という基本精神を持つ、熊本経営研究会は、企業経営をただ単に金儲けの手段とすることなく、「自分の目指す理想の会社にしていきたい!」という高い志をもって、互いに磨き高め合う仲間と共に学び成長し、地域社会をけん引するようなリーダーであり続けたいと願い、日々経営を真剣に取り組んでいる集団です。

その熊本において2024年に台湾の半導体企業TSMCが進出し、地域の人口増加や台湾との交流が進み、SONYや東京エレクトロン、三菱などの関連企業も熊本に進出を表明する中で、2025年からはTSMCの第2工場が着工し、2つの工場で3,400人以上の雇用を創出し、2030年までに熊本県への経済効果は10兆5360億円に達すると試算されています。
熊本にとって100年に一度のビジネスチャンスとされる中で、様々な動きが活発化してきております。

熊本が大きく変化を迎えようとする今、私たちの存在価値やその在り方が問われているように思います。熊本きっての経営について真剣に学び深めてきた私達は地域を代表する経済団体としてどうあるべきか?

熊本経営研究会においてはコロナ禍以降、例会の出席率がそれまでは57.4%ありましたが、最近は48.8%と10%ほど低下しております。(全国大会は除く)
これは会が会員の皆様にとってわざわざ足を運びたくなるような学びが得られるような価値を本当に生み出せているのか?そう問い直す時期に直面しているのかもしれません。

熊本経営研究会は熊本の中で、どの会よりも真摯に経営に向き合い、学びを続けていた会です。
その素晴らしい学びを得られる会に参加する意義を見出し、多くの人が集う会に成長したい。

その為に私達は
①本音・本心で切磋琢磨する本物の仲間づくりを行い、その仲間と②熊本経営研究会を熊本で一番業績向上に寄与し学べる会にしていく必要があると感じています。

昨今のコロナが猛威を振るったおかげで、人との距離に制限を生み、コロナが明けた今でも、人と人の距離が以前のようには戻りきらず、そのまま心と心の距離を生み出し、相手の懐に一歩踏み込むことに躊躇を生み出してしまったように思います。
熊本が大きな変化を迎えており、大きなチャンスを目の前にしながらも、時代の変化は速く正解のない混沌とした時代だからこそ、今こそ私たちの「可能思考力」を発揮し、共に学び共に栄える精神で会員同士本音・本心で関わり切磋琢磨する仲間と共に熊本経済の各業界を牽引していくリーダーとして自覚し学び続け、私たちの誇りある熊本経営研究会の価値を最大に高めていきたい。

それを実現していく為の指針として
  1. 熊本で一番業績向上に寄与し学べる会にする
  2. 本音・本心で関わり合い切磋琢磨する、本物の仲間づくり
  3. 熊本経済を牽引するようなリーダーになる仲間を増やす
  4. 熊本を越えて全国で学べる場の積極的活用   を掲げます。

<具体的な方針>

方針1.熊本で一番業績向上に寄与し学べる会にする

<目的>
熊本で一番経営を学べる会であり続ける

<目標>
①会員企業の黒字化95% (2024年業績アンケートは黒字91.8%)
②例会出席率70%以上(会員満足度)

<背景>
2025年本部会長の「『できない』と言わずにやってみろ!(晝馬輝夫)、具体的に明確に肯定的に『目標』を持つ」という方針実現の為に経営計画書(目標)づくりを通して、思考を現実にすることに全会員で取り組みたい。

<具体策>
  1. 2025年3月~2026年4月の期間、1年間徹底した「経営計画書づくり」を学ぶ
  2. 「何故経営計画書が経営に必要か?」経営計画書の存在意義を再確認する
  3. 経営発表大会に向けたサポート(経営計画書づくりのシリーズ例会とそれをフォローする委員会)
  4. 経営計画書を形にしている実践企業のベンチマーク勉強会を行う
  5. 経営サポートチーム委員会による経営サポートの実施
持続可能な学びある例会づくりの為に
□委員長の負担を軽減する
  • 委員会の担当例会は年に1~2回にする
  • 例会テーマは予め決めておく(2025年は1年通して経営計画づくり)
  • 担当委員会は例会運営と例会の振返り委員会でのフォローに専念する
□例会の出席率向上を図る
  • 出席率確認は各委員会で出席確認率100%を継続して行う
  • 年始に例会・理事会の年間スケジュールの確定と告知

方針2.本音・本心で関わり合い切磋琢磨する、本物の仲間づくり

<目的>
互いに学び、高め合える仲間との関係性の強化していく為

<目標>
①委員会の出席率80%
②5月~10月の経営計画書シリーズ例会のフォローする委員会の開催100%

<ありたい姿>
互いの理想の会社やなりたい姿を共有し、「問題解決」出来る関係性になって、真剣にアドバイスをし合う、切磋琢磨できる本物の仲間になる

<具体策>

  1. 委員会は経営計画づくりのシリーズ例会の復習や欠席者をフォローする役割をもつ
  2. 委員会は「理念と経営」の会と連携を図り、新入会員の受け皿の機能を持つ
  3. 開催人数が少ない場合は2つの委員会の合同委員会で開催する
  4. 委員会には三役のいずれかが必ず参加し小集団活動の支援と困りごとや悩みを共有し、心の距離を縮める。
  5. 少人数だからこそ互いの状況を把握し、相談し合えたり、心から安心して学べる環境づくりを行う

方針3.熊本経済を牽引するようなリーダーになる仲間を増やす

<目的>
熊本経済を先頭で牽引するような素晴らしい仲間づくり

<目標>
新会員5名(仲間づくり)

<ありたい姿>(トライアルのありたい姿)
業績向上に繋がる実りある学びが出来ることや会員さん同士の関係性の質を向上する事などで会員の皆様の満足度が高め、自然と仲間を会に誘いたくなるような状態にしていく

<具体策>
  1. 会全体を巻き込みトライアル活動を行う為にまずは理事会全体で活動をする
  2. 理事会の30分はトライアル活動と候補生情報を共有するトライアル会議を開催する
  3. 月々の委員会活動でトライアル候補生情報を集約し、理事会時のトライアル会議に上げる
    1. もう一度一緒に学びたい元会員の発掘
    2. 自身の周囲の経営者に「一番学べる会」として一緒に学ぶ仲間の発掘
    3. これまでオブザーブとして参加されたことがある方の発掘
    4. 以上の観点から私たちの仲間づくりの為の三つのリストを作り、進捗を追う。

  4. 経営計画づくりシリーズが開始する2025年トライアルは4月スタートし7月まで行う
  5. それ以外は随時トライアルを受け付け対応する
  6. トライアルフォロー委員会で新入会員のフォローを行う
    1. トライアルに参加される方を例会で紹介者から壇上で紹介する時間を作る
    2. 入会に際しトライアルフォロー委員会でトライアルの方の自社発表を行って頂く
    3. 入会の際にSA受講を条件とし、その後の可能思考研修の促進やフォローを行う

方針4.熊本を越えて全国で学べる場の積極的活用

<目的>
熊本経営研究会を越えて、全国で学べる環境を活かし自社の未来につなげる

<目標>
①各大会・研修の参加目標の達成
②本部研修受講率50%以上(業績向上)

<ありたい姿>
全国行事や本部研修などを積極的に情報や新たな学びを取り入れることで、自社の業績向上や未来づくりに繋げていく

<具体策>
  1. 5月22日・23日
    全国大会in浜松(全国企業対抗「13の徳目朝礼」大会)目標:15名
  2. 7月28日
    「理念と経営」経営者の会 5時間セミナー オンライン 目標 10名
  3. 9月12日
    特別研修 オンライン 目標  5名
  4. 9月26日
    「理念と経営」創刊20周年記念全国大会in岡山 目標 12名
  5. 10月20日
    全国同日例会 オンライン 目標 20名
  6. 11月24日・25日
    全国経営発表大会in大阪 目標 25名
  7. 6月16日・17日、7月22日、8月19日
    エグゼクティブ・リーダーシップセミナー オンライン 目標 15名
  8. 6月
    九州ブロック経営発表大会in熊本 目標30名

参加促進していく為の補助

  1. 全国大会:12名×交通費補助4万円=48万円
  2. 「理念と経営」創刊20周年記念 全国大会 12名×交通費補助2万円=24万円
  3. 全国経営発表大会 22名×交通費補助2万円+発表者補助10名×3万円(財務診断)=74万円
  4. エグゼクティブ・リーダーシップセミナー参加補助最大で75万円補助(1人上限5万円)
 
関連リンク集
日創研経営研究会 熊本
共に学び共に栄える精神をもって社会に貢献する。
理念と経営
日創研経営研究会 熊本
共に学び共に栄える精神をもって社会に貢献する。
田舞徳太郎通信ブログ
日創研経営研究会 熊本
共に学び共に栄える精神をもって社会に貢献する。
ワンポイントアドバイス
日創研経営研究会 熊本
共に学び共に栄える精神をもって社会に貢献する。
日本創造教育研究会
ありがとう経営の支援
経営コンサルティング
講師の派遣
全日本マネジメント
コーチング協会
建設みらい研究所
『理念と経営』経営者の会
『理念と経営』社内勉強会
日創研経営研究会 熊本
共に学び共に栄える精神をもって社会に貢献する。
Copyright 2010, KA-KUMAMOTO.jp All Right Resevered.